2009年10月20日(火) 高知市内は朝9時段階では曇りで、TVでは季節外れの黄砂のニュースも流れていました。(1週間後の10月27日(火)はその2へ。)

長沢ダム湖です。ちらほら紅葉した部分が見えますが、まだ早いですね。

崖の方ではリンドウが咲いていました。

「氷室の大たび」の滝です。近頃雨が降ってないので水量は少ないです。

白猪谷です。赤や黄色が少しにぎやかになっています。

氷室分かれを過ぎて少し上がるとひとかたまりの赤が目に飛び込んできました。

やがて岩黒山が見えました。周囲の彩りは賑やかで、嬉しくなってきました。

錦秋の山とはこのようなことでしょうか?

よさこい峠から石鎚山土小屋へ向かいます。

土小屋駐車場から石鎚山を望む。

近頃は集木に1人乗りの小さいヘリコプターを使っている。
土小屋第二駐車場にて。

よさこい峠から瓶ヶ森に向かう。

山荘しらさ上の笹原の中にも黄色や赤に紅葉した低木がある。

子持ち権現山です。

子持ち権現を過ぎ、再び瓶ヶ森が見える。右の山体が瓶ヶ森、左の遙か彼方が西条市方面。

右向けば瓶ヶ森の氷見二千石原

西黒森山の山腹を通る林道の上にも下にも紅葉がひろがっています。

振り返ると瓶ヶ森がガスに包まれていました。

空池の向こうにも紅葉が続いています。

自念子ノ頭の下辺りか、鮮やかな赤。

道路の下にも広がる色。

うっすらと石鎚山、そしてあざらしのような子持ち権現、瓶ヶ森。

自念子ノ頭の笹原を背景に。

東黒森辺りの崖。ガスが足早に流れていく。

伊予富士辺りの林道から。
久しぶりにすばらしい紅葉を満喫できた日でした。